introduction

研究紹介

つくばハピネスライフ研究

つくば市民の健康状態を追跡調査し、どのような人が認知症や要介護になりやすいかを明らかにするとともに、その予防法開発を目指す「つくばハピネスライフ研究」が昨年始ました。大藏倫博教授(体育系)が研究リーダーで、筑波大医学医療系の研究者や民間企業も参加しています。大藏教授は「研究から健康増進に役立つ製品開発までを行い、人々の健康寿命を延ばしたい。学際研究は筑波大が得意とするところ」と語っています。

国民のウェルビーイング(心身の健康や幸福)を目指し、科学技術振興機構(JST)の支援を受けて2020年末に始まった「つくばデジタルバイオ国際拠点プロジェクト」の一環です。

同プロジェクトは筑波大を中心に産官学が連携し、30年までに①先制医療=鍵=社会②感染症に強じんな社会③人々が「食薬」で健康に暮らせる社会――の三つのビジョン実現を掲げました。29年度までに30億円超の国費が投入される見通しの大型プロジェクトです。

ハピネスライフ研究は、これらのビジョン実現に向け定められた5つの研究開発課題の一つとなっています。

つくばハピネスライフ研究 ・ 研究計画書一覧

【本体研究】

研究課題名同意取得公開情報ステータス
中・高齢者の良好な生活機能を保持するための大規模縦断的コホート研究文書同意臨床試験登録実施中

※本体研究における取得項目につきましては、こちらを参照してください。
※既に取得した試料に新たな情報を付与する場合には、重要なお知らせにてお知らせ致します。

 

 

 

【二次利用研究】

研究課題名

同意取得

公開情報

ステータス

歩行機能評価アルゴリズムによるフレイル・ロコモ・介護リスク評価モデルの構築 (企業との共同研究)

文書同意

リクルート終了

睡眠障害と概日リズム障害の関係性の解明の為の探索研究 (企業との共同研究)

文書同意

実施中

デジタルデータを活用したうつ病の病態理解と患者層別化の可能性探索 (企業との共同研究)

文書同意

実施中

重心動揺計と血液バイオマーカーによる軽度認知障害(MCI)の早期発見に関する探索的研究 (企業との共同研究)

文書同意

 

リクルート終了

軽度不調を改善するセルフケア食の食味および継続摂取に関する意識についての調査

アンケート回答時に同意

リクルート終了

サルコペニアとプレクリニカル認知症予防・改善のための運動行動変容プログラムを導入した専用アプリの検証

アンケート回答時に同意

リクルート終了

自動車運転と認知機能に関する研究

アンケート回答時に同意

実施中

フレイルリスクを評価する血中および尿中微量元素濃度バランスに関する探索的研究

文書同意

実施中

血中多種類タンパク質測定技術を用いた疾病発症経緯に関する探索的研究

オプトアウト

公開文書

開始前

糖尿病患者を対象とした老化エピゲノムマーカーの有用性に関する検討

オプトアウト

公開文書

実施中

*:研究対象者に対し説明文書を配付